高知県とは
地方:四国地方
県庁所在地:高知市
最大の市:高知市
面積:7,103.86㎢
総人口:689,785人(推計人口、2020年10月1日)
人口密度:97.1人/㎢
県の木:ヤナセスギ
県の花:ヤマモモ
県の鳥:ヤイロチョウ
県の魚:カツオ
高知県のお国自慢
農作物生産量1位(2018年産)
ニラ生産量 14,800t(2位 栃木県 10,600t)
茄子生産量 39,300t(2位 熊本県 31,700t)
しょうが生産量 19,600t(2位 熊本県 5,410t)
ちなみに、ゆり(切り花)などは2位です。
消費量1位(1世帯当たりの年間消費量)
1位はないが、
ビール消費量、睡眠時間などは2位です。
(参考資料)国税庁統計情報2016年、総務省家計調査2016年及び2018年
その他の自慢
鰹のたたき、芋けんぴなどの発祥の地とされている。
鍋焼きラーメン(須崎市 谷口商店)、味噌カツラーメン(1967年 高知市 豚太郎本店)、ミレービスケット(1955年頃 高知市 野村煎豆腐加工店)、ぼうしパン(1955年 永野旭堂本店)の発祥の地とされている。
1950年に開催された「南国高知産業大博覧会」で高知県の町おこしの一環として「よさこい踊り」が披露された。そして1954年に「第1回よさこい祭り」が高知市で開催された。
ポケットティッシュ(1969年 明星産商)、米の二期作、鯉のぼりの川渡し(1974年 四万十万町)などの発祥の地とされている。
高知県出身の有名人
朝潮太郎(4代) | 有藤通世 | 池上幸平 |
岩崎弥太郎 | 江本孟紀 | 岡本真夜 |
川谷拓三 | 北村総一朗 | 楠みちはる |
黒鉄ヒロシ | 高知東生 | コジロー |
西原理恵子 | 坂本龍馬 | ジェニーいとう |
島崎俊郎(ヒップアップ) | 島崎和歌子 | 須藤豊 |
ソニン | 高松英郎 | 徳弘正也 |
中西清起 | 西川きよし | 間寛平 |
濱口雄幸 | はらたいら | 広末涼子 |
福留功男 | 福永洋一 | 藤川球児 |
円広志 | 三山ひろし | 弓月光 |
竜崎勝 | 和田正人 |
高知県の県民めし
鰹のたたき
四方竹
しょうが漬け
浜アザミの天ぷら
鍋焼きラーメン
酒盗(しおから)
豆腐の梅酢漬け
鰹節
皿鉢料理(さわち料理)
きらずもち
しらすラーメン
なるこ丼
トマトようかん
こけら寿司
いりもち
かしきり(鰹豆腐)
きゅうりと川エビの煮物
きびなごのほうかぶり
いたどりの炒め物
こうしめし
つわずし
高知県のおすすめ観光スポット
高知県のおすすめご当地グルメ
高知県のまとめ
いかがだったでしょうか。
高知県といえば、鰹(鰹のたたき)、坂本龍馬、四万十川、桂浜、よさこい祭りなどが思い浮かびますね。
ほかにも、ゆず、土佐犬、お酒(酒豪)、室戸岬などが思い浮かびます。
最高にきれいな海・山・川など自然がいっぱいで、特にとれたての最高の鰹のたたきの味はたまらないですね。
以上、何度でも行きたい高知県でした。
参考文献
・じゃらん