茨城県とは
地方:関東地方
県庁所在地:水戸市
最大の市:水戸市
面積:6,097.19㎢
総人口:2,854,131人(推計人口、2020年10月1日)
人口密度:468人/㎢
県の木:ウメ
県の花:バラ
県の鳥:ヒバリ
県の魚:ヒラメ
茨城県のお国自慢
農作物生産量1位(2018年産)
れんこん生産量 29,500t(2位 佐賀県 7,110t)
白菜生産量 236,200t(2位 長野県 225,800t)
水菜生産量 21,000t(2位 福岡県 3,240t)
小松菜生産量 20,000t(2位 埼玉県 14,700t)
カリフラワー生産量 2,310t(2位 熊本県 2,160t)
チンゲン菜生産量 11,700t(2位 静岡県 7,460t)
ピーマン生産量 33,400t(2位 宮崎県 26,500t)
メロン生産量 40,200t(2位 熊本県 22,100t)
栗生産量 4,400t(2位 熊本県 2,570t)
ちなみに、ごぼう、レタス、梨などは2位です。
消費量1位(1世帯当たりの年間消費量)
全国1位はなかったが、納豆支出額は2位です。(1位 福島県)
(参考資料)国税庁統計情報2016年、総務省家計調査2016年及び2018年
その他の自慢
水戸黄門が有名。
水戸納豆が有名。
茨城県のが舞台となったNHK連続テレビ小説「ひよっこ」が有名。
牛久大仏が有名。
鹿島アントラーズがある。
あんぱんの発祥地(1874年 木村安兵衛が開発した)
オセロゲームの発祥地(1945年 長谷川五郎が考案した)
日本で最初のトライアスロン大会が開催された。
ミルキークイーン(米)が有名。
ガマの油売りの発祥地(土浦市)
茨城県出身の有名人
綾部祐二(ピース) | 安藤統男 | 飯島真理 |
井川慶 | 池内博之 | 石井竜也(米米CLUB) |
磯山さやか | 梅宮辰夫 | エド・はるみ |
片山晋呉 | カミナリ | 稀勢の里 |
木村安兵衛 | 栗山千明 | 黒沢かずこ |
小林孝至 | 城之内早苗 | 白石美帆 |
鈴木桂治 | 鈴木奈々 | デーブ大久保 |
永作博美 | 仁志敏久 | ノブ(ノブ&フッキ―) |
羽田美智子 | 深作欣二 | 藤田菜七子 |
本田博太郎 | マギー司朗 | 松居直美 |
三浦春馬 | 村上建志(フルーポンチ) | 柳生博 |
横山大観 | 吉田正 | 渡辺篤史 |
渡辺徹 | 渡辺直美 | 渡辺裕之 |
茨城県の県民めし
そぼろ納豆
納豆料理
そぼろ納豆
あんこう料理
しし鍋
れんこん料理
いわしの卯の花漬け
はまぐりごはん
ピーナッツ味噌
すみつかれ
凍みこんにゃく
こも豆腐
茨城県のおすすめ観光スポット
茨城県のおすすめご当地グルメ
茨城県のまとめ
いかがだったでしょうか。
茨城県といえば、納豆、水戸黄門、牛久大仏などが思い浮かびますね。
水戸光圀が日本で初めてラーメンを食べた人物とされているのも有名ですよね。
農作物1位もかなり多く、れんこん料理、メロンやあんこう料理も美味しいです。
しかも観光スポットもたくさんありましたね。
以上、何度でも行きたい茨城県でした。
参考文献
・じゃらん