長野県とは
地方:中部地方(甲信越)
県庁所在地:長野市
最大の市:長野市
面積:13,561.56㎢
総人口:2,034,971人(推計人口、2020年100月1日)
人口密度:150人/㎢
県の木:白樺
県の花:リンドウ
県の鳥:雷鳥
県の獣:ニホンカモシカ
長野県のお国自慢
農作物生産量1位(2018年産)
セロリ生産量 13,600t(2位 長野県 6,210t)
レタス生産量 208,900t(2位 茨城県 89,800t)
カーネーション(切り花)生産量 49,100千本(2位 愛知県 41,800千本)
トルコギキョウ(切り花)生産量 13,600千本(2位 熊本県 11,800千本)
アルストロメリア(切り花)生産量 19,200千本(2位 愛知県 10,100千本)
シクラメン(鉢物)生産量 2,320千鉢(2位 愛知県 1,500千鉢)
ちなみに、白菜、りんご、ぶどうなどは2位です。
消費量1位(1世帯当たりの年間消費量)
味噌消費量 8.09kg(全国平均は5.34kg、2位 岩手県 7.08kg)
砂糖消費量 7.65kg(全国平均は5.37kg、2位 山形県 6.96kg)
キャベツ消費量 23.33kg(全国平均は 18.12kg、2位 青森県 20.45kg)
スキー・スノーボード人口(25歳以上)100人あたり 7.48人(全国平均は 4.08人、2位 富山県 7.35人)
ちなみに、果物消費量などは2位です。
(参考資料)国税庁統計情報2016年、総務省家計調査2016年及び2018年
その他の自慢
平均寿命(2015年)は、男性2位(81.78歳)、女性1位(87.67歳)である。
そば切り(麺状のそば)の発祥の地。江戸時代頃に考案され、それまでは米や餅のような形式で食べられていた。
駅そばの発祥の地とされている。
養命酒が有名。
おやき、天ぷらまんじゅうが有名。
牛乳パンの販売の発祥の地。(長野県の商工組合)
丸池スキー場に日本初のスキーリフトが設置された。
唱歌「故郷」、歌謡曲「かあさんの歌」の歌詞のモデルの地。
川中島の戦いで有名。
長野県出身の有名人
秋本奈緒美 | 伊倉一恵 | 猪瀬直樹 |
上村愛子 | 小椋ケンイチ | 落合信子 |
乙葉 | 上條恒彦 | 菊池正美 |
北村宏司 | キャンドル・ジュン | 杏子(BARBEE BOYS) |
小平奈緒 | 小林邦昭 | 島田秀平 |
清水アキラ | 新海誠 | 滝沢沙織 |
田中要次 | 鉄拳 | 中野慶子 |
羽場裕一 | 林マヤ | 久石譲 |
藤森慎吾 | 古厩智之 | 武論尊 |
美川憲一 | 峰竜太 | もう中学生 |
矢崎貴 | 渡部暁斗 | |
長野県の県民めし
信州そば
おやき
五平餅
早蕎麦
戸隠そば
朴葉巻
万年鮨
柚餅子
鯖鮨
大平
やしょうま
そばがき
二度芋の味噌田楽
鯉の姿煮
遠山ジンギス
長野県のおすすめ観光スポット
長野県のおすすめご当地グルメ
長野県のまとめ
いかがだったでしょうか。
長野県といえば、スキー場、軽井沢、そば(信州そば)などが思い浮かびますね。
ほかにも、りんご、松本城、日本アルプス、善光寺、野沢菜などが思い浮かびます。
冬はスキー場、夏は避暑地・リゾート地がたくさんあって、水も空気もきれいで食べ物も本当に美味しいです。
以上、何度でも行きたい長野県でした。
参考文献
・じゃらん