大分県とは
地方:九州地方
県庁所在地:大分市
最大の市:大分市
面積:6,340.73㎢
総人口:1,124,983人(推計人口、2020年10月1日)
人口密度:177人/㎢
県の木:豊後梅
県の花:豊後梅
県の鳥:めじろ
大分県のお国自慢
農作物生産量1位(2018年産)
1位はないが、
白菜、ネギ、ミツバ、ピーマン、アルストロメリア(切り花)などが6位です。
消費量1位(1世帯当たりの年間消費量)
1位はないが、
砂糖消費量、みかん消費量、焼酎消費量などは4位です。
(参考資料)国税庁統計情報2016年、総務省家計調査2016年及び2018年
その他の自慢
カボス、しいたけ、とり天、柚子胡椒などの発祥の地といわれている。
国内初のから揚げ専門店がある。(1957年 庄助)
関サバ・関アジ(大分県と愛媛県の間に広がる「豊予海峡」で漁獲され、大分市の「佐賀関」で水揚げされたサバ・アジ)が有名である。
高菜巻きの発祥の店がある。(1965年頃 彌助すし)
1557年 ポルトガルから来日したキリスト教宣教師であり、医者でもあったルイス・デ・アルメイダが日本初の西洋医学治療による総合病院を開設した。
1928年 別府市の亀の井バスが別府温泉の地獄めぐり遊覧バスを開始した。これが日本初の定期観光バスとされ、この時に女性乗務員が案内役を担当したことで女性によるバスガイドも誕生した。
1919年 別府市で地熱活用のための噴気孔掘削に成功し、1925年 国内初の地熱による発電実験が成功した。
1981年 世界初の車いすだけの国際マラソン大会が開催された。(大分国際車いすマラソン)
大分県出身の有名人
麻丘めぐみ | 浅香あき恵 | 穴井夕子 |
阿部華也子 | 石丸謙二郎 | 伊勢正三 |
稲尾和久 | 江藤愛 | 大島康徳 |
沖雅也 | 木下美咲 | 清武弘嗣 |
古手川祐子 | 財前直見 | 佐藤哲夫(パンクブーブー) |
塩谷俊 | 宗茂 | 宗猛 |
ダイノジ | 竹内力 | 橘大五郎 |
田中萌 | 深津絵里 | 藤田紀子 |
藤波辰爾 | 本田理沙 | 松原のぶえ |
真屋順子 | 三浦淳寛 | 南こうせつ |
宮崎大輔 | 森七菜 | 薬師寺保栄 |
山崎ハコ | ユースケ・サンタマリア | 横光克彦 |
渡辺典子 |
大分県の県民めし
りゅうきゅう
ひたん寿司
ひゅうが丼
お方ずし
うるか(あゆの塩辛)
ブリのあつめし
ごまだしうどん
石垣もち
イギス
いとこ煮
がん汁
黄飯
うれしの
がめ煮
きらすまめし
豊後高田そば
中津から揚げ丼
宇佐のから揚げ
鯛麺
みとりおこわ
のっぺい汁
じり焼き
子育てだんご汁
日田焼きそば
大分県のおすすめ観光スポット
大分県のおすすめご当地グルメ
大分県のまとめ
いかがだったでしょうか。
大分県といえば、温泉(別府・湯布院など)、高崎山(猿)、から揚げ、とり天、カボスなどが思い浮かびますね。
ほかにも、大分トリニータ、しいたけ、関サバ、焼酎(いいちこ・二階堂など)、双葉山などが思い浮かびます。
山があって、海があって、温泉があって食べ物が美味しいところです。
温泉に入った後、定番のカボスジュースを飲みたいですね。
以上、何度でも行きたい大分県でした。
参考文献
・じゃらん