和歌山県とは
地方:近畿地方(関西)
県庁所在地:和歌山市
最大の市:和歌山市
面積:4,724.64㎢
総人口:914,055人(推計人口、2020年10月1日)
人口密度:193人/㎢
県の木:ウバメガシ
県の花:ウメ
県の鳥:メジロ
県の魚:マグロ
和歌山県のお国自慢
農作物生産量1位(2018年産)
グリーンピース生産量 2,530t(2位 鹿児島県 888t)
梅生産量 155,600t(2位 静岡県 114,500t)
みかん生産量 13,400t(2位 北海道 796t)
柿生産量 39,200t(2位 奈良県 28,300t)
スターチス(切り花)生産量 62,600千本(2位 北海道 35,900千本)
ちなみに、すもも、切り枝などは2位です。
消費量1位(1世帯当たりの年間消費量)
1位はないが、
バナナ消費量、白菜消費量などは2位です。
(参考資料)国税庁統計情報2016年、総務省家計調査2016年及び2018年
その他の自慢
世界文化遺産の紀伊山地の霊場と参詣道(2004年)がある。
かつおぶし、有田みかん、南高梅、胡麻豆腐、高野豆腐,たまり醤油、柿の葉寿司の発祥の地とされている。
世界初のクロマグロの完全養殖に成功した。(2002年 近畿大学大島実験場)
世界初となる蚊取り線香が開発された。(1890年 キンチョーの創業者である上山栄一朗)
苗字の「鈴木」のルーツとされている。(海南市 藤白神社)
世界初となる全身麻酔による手術(乳がん手術)を成功させた。(江戸時代 葛岡青洲外科医)
合気道が創始された。(大正時代末期 植芝盛平)
備長炭が有名。
和歌山県出身の有名人
明石家さんま | 有吉佐和子 | 楳図かずお |
岡本玲 | 尾花高夫 | 片山哲 |
桂紗綾 | 桂文福 | 北公次(フォーリーブス) |
小久保裕紀 | 小西博之 | 小林稔侍 |
さいとうたかを | 坂本冬美 | 田川寿美 |
田中理恵 | 筒香嘉智 | 天童よしみ |
中瀬ゆかり | 西口文也 | 西本幸雄 |
hyde(L’Arc~en~Ciel) | HIRO(安田大サーカス) | 東尾修 |
富司純子 | 前畑秀子 | 溝端淳平 |
やまさき拓味 | 吉井理人 |
和歌山県の県民めし
クジラの竜田揚げ
紀の川漬け
めはりずし
さばのなれ寿司
タチウオすし
ふな焼き
かきまぶり
鯖飯
かまくら漬け
イタドリの煮物
いももち
じゃこ寿司
生しらす丼
亥の子餅
御坊せち焼き
和歌山県のおすすめ観光スポット
和歌山県のおすすめご当地グルメ
和歌山県のまとめ
いかがだったでしょうか。
和歌山県といえば、みかん、アドベンチャーワールド、パンダ、梅干し(南高梅)、白浜の海(白良浜)などが思い浮かびますね。
ほかにも、高野山、熊野古道、那智の滝、和歌山ラーメン、クジラなどが思い浮かびます。
春は桜の名所がたくさんあり、夏は海が近くにあり、秋はみかんや柿などの果物が豊富にあり、冬は温暖に過ごせる気候なので本当に住みやすいところです。
パンダがすぐ見れるのも魅力的ですね。
以上、何度でも行きたい和歌山県でした
参考文献
・じゃらん