目次
山口県とは
地方:中国地方(山陽)
県庁所在地:山口市
最大の市:下関市
面積:6,112.53㎢
総人口:1,341,506人(推計人口、2020年10月1日)
人口密度:219人/㎢
県の木:アカマツ
県の花:夏みかんの花
県の鳥:ナベヅル
県の魚:フグ
県の獣:ホンシュウジカ
山口県のお国自慢
農作物生産量1位(2018年産)
1位はないが、
れんこんなどは5位です。
消費量1位(1世帯当たりの年間消費量)
1位はないが、
テレビ・ラジオ・新聞・雑誌閲覧時間などは3位です。
(参考資料)国税庁統計情報2016年、総務省家計調査2016年及び2018年
その他の自慢
世界文化遺産の明治日本の産業革命遺産(2015年)がある。
「死ぬまでに行きたい世界の絶景」で有名になった「角島」がある。
辛子明太子、ウニの瓶詰め、ナツミカン、イヨカンなどの発祥の地といわれている。
日本初のピアノがある。(熊谷美術館)
日本初の天満宮がある。(904年 防府天満宮)
壇ノ浦の戦いで有名。(1185年)
美祢市化石採集場の地層より国内最古の昆虫の化石が多数発見されている。
1963年国民体育大会の開催にあわせて、ガードレールの色を山口県の特産品「ナツミカン」の色に塗り替えたので、黄色いガードレールがある。
日本の初代となる内閣総理大臣に伊藤博文が就任した。ちなみに歴代の総理大臣の数も1位です。
山口県出身の有名人
安倍晋三 | 有馬三恵子 | 庵野秀明 |
石川佳純 | 伊集院静 | 伊藤博文 |
大津あきら | 魁傑將晃 | 片桐竜次 |
桂太郎 | 門田博光 | 川野太郎 |
菅直人 | 岸信介 | 佐藤栄作 |
佐山聡 | 末成由美 | 伊達歩 |
田中義一 | 田中絹代 | 田村淳 |
長州力 | 寺内正毅 | 道上洋三 |
西村知美 | 波田陽区 | 林芙美子 |
平岡祐太 | 弘兼憲史 | 星野哲郎 |
前田吟 | 益岡徹 | 松村邦洋 |
まど・みちお | 道重さゆみ | 宮本和知 |
ka山県有朋 | 山下真司 | 山本譲二 |
吉岡治 | 芳本美代子 |
山口県の県民めし
外郎
寒漬
ふく料理
瓦そば
岩国寿司
とんちゃん鍋
萩蒲鉾
笠戸ヒラメ寿司
山口県のおすすめ観光スポット
山口県のおすすめご当地グルメ
山口県のまとめ
いかがだったでしょうか。
山口県といえば、フグ、関門海峡、長州藩、下関、秋吉台(秋芳洞)などが思い浮かびますね。
ほかにも、瓦そば、ういろう、夏みかん、角島、SL などが思い浮かびます。
そらからなんといっても、三方を海に囲まれているので海の幸が豊富ですよね。
また幕末・維新で活躍した多くの藩士を輩出した土地だから歴史好きにはたまらないです。
以上、何度でも行きたい山口県でした。
参考文献
・じゃらん